1. | ヤー |  | (名詞) | (1)家。(2)屋根。(与那覇ja ni ヤーニ) |
2. | ヤー |  | (名詞) | 矢。(与那覇jumnu ffa ユむヌ ッファ) |
3. | ヤーバリ |  | (名詞) | 屋原。小地名。平良の内。 |
4. | ヤーバシ |  | (名詞) | 家と家との間。 |
5. | ヤーバシカジ |  | (名詞) | 家と家の間を通って来る風。 |
6. | ヤーツ |  | (名詞) | やっつ。 |
7. | ヤーディ |  | (名詞) | 家族。直系の全部、または一部が同じ屋根の下に住む。 |
8. | ヤーフキィ |  | (名詞) | 家を建てること。普請。特に、屋根をおおうこと。 |
9. | ヤーフキィギィーパ |  | (名詞) | 茅葺きの屋根をふくときの道具。棒状のものの穴に綱をさして、それを下の人と上の人がつきさして渡した。綱の手渡し道具。 |
10. | ヤーフキィヨーい |  | (名詞) | 屋根葺きの儀式。屋根葺きの祝い。転じて、このごろは新築祝いにもいう。 |
11. | ヤーフキィパンタ |  | (名詞) | 家の普請で忙しいこと。 |
12. | ヤーヤキ |  | (名詞) | 火事。 |
13. | ヤーキ |  | (名詞) | 家庭。ja ki ヤーキ =ja kinai ヤーキナイ |
14. | ヤーキナイ |  | (名詞) | 家。家庭。 |
15. | ヤーマ |  | (名詞) | 八重山(諸島)。その他は昔の方言名を持たない。 |
16. | ヤーマガ むマガ ユスパいフサ |  | (名詞) | シマキケマン。キケマン。植物名。熱さましとして葉をつぶして,その汁をのませる。蓬の汁といっしょに飲ませるといっそう効き目がある。(<八重山の・おばあさんの・小便・草)。 |
17. | ヤーマピィグル |  | (名詞) | 八重山の人が人情の無いというのを評していうことば。 |
18. | ヤーマトゥーミ |  | (名詞) | 八重山遠見。多良間島にある。八重山方面から船を監視する所。 |
19. | ヤーマトゥスピィ |  | (名詞) | 潅木。紫色の小さな実をたべる。黒い実。子供がたべる。おいしい。口の中が染まる。とくに、その木をいうとき、[ja matuspygi ヤーマトゥスピィギー]ともいう。 |
20. | ヤーンブ |  | (名詞) | 蛍。 |
21. | ヤーンブジナ |  | (名詞) | あか貝。白い、小さい貝。貝殻が半透明で、中に蛍を入れると、光るのが見える。小形。(<蛍・貝) |
22. | ヤームトゥ |  | (名詞) | 本家。家元。一族の本家。実家。嫁いできて、男の子を生まなかった嫁の位牌は、[ja mutuヤームトゥ] にかえされたりした。 |
23. | ヤーナカ |  | (名詞) | 家の中。 |
24. | ヤーナリ |  | (名詞) | 家での習慣。 |
25. | ヤーンツキィ |  | (名詞) | 胴上げ。男の子の遊びでもあり、勝ったときの行為でもある。『沖縄わらべ風土記 -こどもの遊びとわらべ歌- 」琉球新報社編、永山絹江著。沖縄風土記社。番号(64) |
26. | ヤーニ |  | (名詞) | 来年。[ja nidusヤーニドゥス]ともいう。基準の年に話し手がいない場合は[atunu tusアトゥヌ トゥス]と言う。 |
27. | ヤーニドゥス |  | (名詞) | 来年。単に[ja niヤーニ]ともいう。 |
28. | ヤーヌ ナー |  | (名詞) | 家の名。屋号。 |
29. | ヤーヌ ウツ |  | (名詞) | 家の中。家全体。家族も含めて。 |
30. | ヤーヌピィトゥ |  | (名詞) | 八人。 |